医師による死亡の確認がなされ死亡診断書を作成するまでの間、看護師さんが「今後のことはお決まりですか?」のようなことを聞いてくれます。その時に「葬儀社は決まっています」と伝えます。このタイミングでパルシステムのお葬式へお電話(TEL 0120-41-4021)ください。365日早朝夜間関係なくお電話から最短5分後に病院へ向け出発します。
※病院から他の葬儀社をご紹介いただく場合もありますが、お断りいただいても失礼にはあたりません。
医師による死亡の確認がなされ死亡診断書を作成するまでの間、施設の方が「今後のことはお決まりですか?」のようなことを聞いてくれます。その時に「葬儀社は決まっています」と伝えます。このタイミングでパルシステムのお葬式へお電話(TEL 0120-41-4021)ください。365日早朝夜間関係なくお電話から最短5分後に病院へ向け出発します。
※施設から他の葬儀社をご紹介いただく場合もありますが、お断りいただいても失礼にはあたりません。
「呼びかけに応じない」「息をしていない」「心音が聴こえない」など、亡くなっているかどうか明確な判断ができない場合は、すぐに救急119番へ通報して救急車を呼びましょう。通報の際には、死亡の可能性が高いという状況を伝えてください。救急隊員が到着し、蘇生の可能性があると判断した場合は、そのまま病院へ救急搬送します。
警察に搬送された時点でパルシステムのお葬式(TEL 0120-41-4021)へご連絡して頂いてもかまいません。こちらからも警察署へ電話して状況を伺います。ご遺族の方の心配が無いようにサポート致します。
病院・警察に搬送された時点でパルシステムのお葬式(TEL 0120-41-4021)へご連絡して頂いてもかまいません。ご遺族の方の心配が無いようにサポート致します。
県外の旅先や出張先などでお亡くなりになった場合は、救急119番または警察110番へ連絡します。現地の病院または警察署へ搬送後、搬送業者のご紹介パルシステムのお葬式(TEL 0120-41-4021)へ自宅または安置施設までの搬送依頼をします。ご遺族の方の心配が無いようにサポート致します。
病院に霊安室はありますが、場所に限りがあるため病院内に長く安置することはできません。そのため、逝去後2時間ほどで搬送の対応が求められます。また、死後24時間は火葬することができないため安置する場所が必要になります。
「自宅には連れて帰れない」「周りの目もあり自宅以外の所で」など希望する方が増えています。そんな時は、安置施設をご利用ください。「自宅から近い場所がいい」「面会できる場所がいい」などの希望から最適な場所をご提案しお迎えに上がります。
大切な方が急にお亡くなりになり、どうしていいのか?わからないことが沢山あると思います。ご不安が多い思いますので、判断に迷われた場合は、パルシステムのお葬式へお電話(TEL 0120-41-4021)ください。状況を伺いし、ご遺族の方の心配が無いようにサポート致します。
専任スタッフが通話後から最短5分で出動し、最短30分で寝台車でお迎えに上がります。深夜早朝にかかわらず365日対応します。
組合員さんの3親等以内(曽祖父母、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥・姪、おじ、おば)の方であれば、組合員価格でご葬儀をご利用できます。できれば事前に調べておきましょう。
お断りしても問題ありません。「葬儀社は決めています」と病院側に伝えましょう。
医師が、故人の死亡確認(死因・死亡時刻・死亡場所など)を記載した書類です。後日、死亡届(死亡診断書・死体検案書)を役所に提出する際に必要になります。死亡届を提出した後に役所から発行される火葬許可証がなければ火葬ができないため必ず必要になります。なお、役所に提出した際に原本は戻ってきません。そのため、生命保険のご請求時に保険会社から「原本での提出」を求められることもありますので、事前に保険会社に確認しておきましょう。
あらかじめ、葬儀後の諸手続きの際に必要となるため、必ず10枚ほどコピーをしておきましょう。
死亡届への提出や斎場の使用申請手続きなど、すべて専任スタッフが代行します。セットコースに含まれているため、別途費用が掛かることはありません。
「葬祭費の受け取り手続き、埋葬日の受け取り手続き、年金、電気ガス水道、NHK、クレジットカード、携帯電話などの解約・名義変更、生命保険の受給手続き」に関する手続き代行業者のご紹介も可能です。
[手続き一覧のバナーリンク]
亡くなったことを取り急ぎ端的に伝えます。連絡の手段は、電話が望ましいでしょう。葬儀の日程や式場の場所については、「決まり次第すぐに連絡する」と伝えることで相手も心構えがしやすくなります。相手が電話に出ない、または電話できない状況にあるならば、メールやLINEなどを活用します。
[デジタル訃報のバナーリンク]
葬儀社の搬送スタッフが到着したら、故人のお身体を寝台車に乗せ、安置場所へ向けて出発します。
希望があれば安置場所まで付き添いのために同乗することも可能です。搬送スタッフにご相談ください。
斎場・火葬場の空き状況、アクセスのし易さや設備の有無、宗教者・遺族の都合などを考慮しながら担当の葬祭ディレクターと最適なプランを決定していきます。
深夜・早朝にお亡くなりになった場合や、搬送によりご遺族がお疲れの際は、打ち合わせ日程などを決めたら一度打ち切り、翌日などに葬儀プランの詳細を担当の葬祭ディレクターと決めていきます。
菩提寺(ご先祖のお墓がある寺院)へ連絡を行うと、必ず今後の通夜・葬儀の日程について訊ねられます。お話がスムーズにいくように、専任スタッフがご遺族へ現在の火葬場の空き状況、式場の空き状況、お寺へ相談するべき内容などを前もってお伝えします。お寺に何を尋ねるべきか、葬祭ディレクターが一つ一つサポートします。
ご親族に聞いてみましょう。ご親族も同じお寺に所属していることが多いため、まずご親族に確認することをおすすめします。他にも、仏壇をお持ちの場合は、仏壇に飾ってあるご本尊やご先祖様の戒名にどのような漢字が使われているかによって宗派が分かるので、そちらの宗派のお寺に問い合わせてみましょう。
遠方にある菩提寺に連絡を入れる際には、菩提寺のお坊さんにご葬儀に来ていただけるか確認してみましょう。ご葬儀に来ていただける場合は、遠方からいらっしゃるため、宿泊施設や交通機関の手配、費用の負担が発生します。なお、パルシステムのお葬式にご相談を頂けましたら「寺院紹介」も可能です。様々な宗派に対応しており、ご希望の日程でお勤めをしていただけるお坊さんをご紹介いたします。
お坊さんによる読経や焼香は行われません。 読経の代わりに黙祷、焼香の代わりに献花を行うことが主流です。また、故人さまの好きだった音楽をかけたり、メモリアルコーナーを設けたり、写真や動画をスクリーンで流したり、プロの司会やナレーションを依頼するなど、自由なやり方で故人さまをお見送りできます。さまざまな事例から提案することも可能ですが、ご参列者が棺を囲んで故人について語り合う静かな時間を過ごされる事を希望される方が多いです。
担当の葬祭ディレクターがご遺族の葬儀に対するご要望などをお伺いいたします。その後、式場・祭壇やセットコースの見積り、葬儀に関することを決めていきます。見積り時に必ず葬儀内容を丁寧にご説明した上で、喪主の方にご署名を頂き葬儀の施行となります。
組合員からのお葬式のご依頼の場合、22万円(税込)のお値引きをさせていただきます。お値引きはすべてのコース・祭壇(セットコース費用と祭壇費用より各11万円ずつ)で適用いたします。※火葬プランを除く
大切な方がお亡くなりになった直後は、冷静ではいられない状態の中で、一つひとつ判断して進めなければなりません。事前に考えておけば良いと分かっていても、なかなか行動に移すことが難しい場合もあります。そんな時は「パルシステムのお葬式」という葬儀ブランドがあることを心に留めて置いてください。急なご逝去の際に組合員の皆さんを私たちがサポートします。
パルシステムのお葬式の資料請求・ご相談は
電話、お問い合わせフォームの無料相談へ