セレモジャーナル|株式会社セレモニーの広報誌

株式会社セレモニーの広報誌「セレモジャーナル」

『セレモジャーナル』は、株式会社セレモニーが発行する広報誌です。 終活や葬儀のマナー法要・供養の知識社内のイベント紹介など、 ご遺族や地域の皆さまに役立つ情報を掲載しています。
下記から各号のPDFを無料でご覧いただけます。

Vol.18 September 2025

第18弾「西村屋与八」の謎に迫る!

第18弾の特集は江戸三大版元の一人「西村屋与八」。その野望や朝鮮との関わりに迫り、出版史の奥深さを紹介します。併せて「無宗教葬の費用を抑える方法」や「合同供養法要の実施報告」など、現代の葬送に役立つ記事も収録。歴史と現代をつなぐ視点で、多彩なテーマをお届けします。

注目記事

  • 江戸三大版元の一つ西村屋与八の野望と朝鮮とは?
  • 無宗教葬は費用を抑えられますか?
  • 合同供養法要を執り行いました
Vol.17 Augast 2025

第17弾「お江戸のベストセラー」の謎に迫る!

江戸の人々を魅了したベストセラーを取り上げ、当時の文芸文化の隆盛を紹介。スター作家たちの人気ぶりや出版事情に迫ります。また、海外の高齢期の事例紹介や「週新車の終活」といった暮らしに役立つ知識も掲載。地域イベント「パルマルシェ」の様子も紹介し、読み応えある一冊です。

注目記事

  • ベストセラーの宝庫!江戸の文芸を彩るスターたち
  • 週新車の終活、海外の高齢期の事例紹介
  • パルシステム埼玉大宮センター「パルマルシェ」
Vol.16 July 2025

第16弾「鱗形孫兵衛」の謎に迫る!

江戸出版界を支えた蔦屋重三郎のライバル「鱗形孫兵衛」に焦点を当て、その活動と功績を特集。さらに、無宗教の葬儀や焼香のマナーについての解説、出雲大社埼玉分院で行われた例祭の紹介も収録。歴史から現代の葬送文化、地域の祭礼まで幅広いテーマを扱います。

注目記事

  • 蔦屋重三郎のライバル版元
  • 無宗教の場合の葬儀や焼香のマナー
  • 出雲大社埼玉分院の例祭
Vol.15 June 2025

第15弾「お江戸ファッション」の謎に迫る!

特集は江戸時代のファッション文化。庶民から武士、町人までを彩った衣服の魅力を探ります。併せて「家族が亡くなった時の初期対応」や「思い出を大切にするお別れの工夫」など実践的な葬儀の知識も掲載。歴史と現代の暮らしが交差する、読み応えある内容です。

注目記事

  • 江戸時代のファッション
  • 家族が亡くなった時、まずどうする?
  • 大切な思い出に心を込めたお別れを
Vol.14 May 2025

第14弾「蔦屋重三郎」の謎に迫る!

伝説的な版元、蔦屋重三郎の挑戦と革新を特集。浮世絵や出版界に大きな影響を与えた姿を追います。加えて、納棺式の意義や流れを分かりやすく解説し、地域で行われた社業繫栄祈祷の様子も紹介。文化・実務・地域行事を網羅した充実の号です。

注目記事

  • 伝説の版元!蔦重、その挑戦と革新!
  • 納棺式について教えて下さい
  • 社業繫栄祈祷
Vol.13 April 2025

第13弾「江戸グルメ」の謎に迫る!

江戸のグルメをテーマに、庶民の味から贅沢な料理までを取り上げ、当時の食文化を紹介します。さらに「親子で取り組む終活のヒント」や「孤独死の増加と当社の取り組み」といった現代的な課題にも焦点を当て、幅広い世代に役立つ記事をお届けします。

注目記事

  • 舌鼓を打つ江戸の味!
  • 親子で上手に終活に取り組む方法は?
  • 孤独死の増加と当社ができること
Vol.12 March 2025

第12弾「江戸娯楽」の謎に迫る!

江戸の娯楽文化をテーマに、庶民が熱狂した演芸や遊びを紹介。賑やかな江戸のエンタメ事情を楽しめます。加えて「火葬プランによる費用軽減策」の解説や「新人研修で学んだ実務体験」など、現代の葬儀や人材育成にもスポットを当てた実用的な内容です。

注目記事

  • 江戸っ子が夢中になったエンタメ事情
  • 葬儀費用を抑えたい、火葬プランってどうなの?
  • 新人研修で学ぶ
Vol.11 February 2025

第11弾「かわら版」の謎に迫る!

江戸時代の情報メディア「かわら版」を特集し、現代SNSにも通じる庶民の情報発信文化を掘り下げます。また「多様化する葬儀の形」や「従業員感謝祭」の開催報告も掲載。歴史を学びながら、葬送の現在と未来を考えるきっかけとなる内容です。

注目記事

  • 江戸版SNS!
  • みんなの葬儀、どんな形?
  • 従業員感謝祭を開催
Vol.10 January 2025

第10弾「平安生まれ」の謎に迫る!

平安時代生まれの文化習慣を特集。長きにわたり受け継がれる儀礼や風習を紹介します。「家族葬と火葬の違い」についての解説や、地域イベント「多摩西風エリアまつり」のレポートも収録。新年号にふさわしい、伝統と地域を結ぶ一冊です。

注目記事

  • 平安時代発祥の現代に伝わる文化慣習
  • 家族葬と火葬、どちらにしたらいい?
  • 多摩西風エリアまつり出店
Vol.9 December 2024

第9弾「紫式部VS清少納言」の謎に迫る!

平安時代を代表する女流作家「紫式部」と「清少納言」の対比を特集。二人の永遠のライバル関係を文化史から探ります。併せて「香典返しの金額相場」や「多死社会を生き抜くための課題と展望」など、暮らしに直結する情報も充実しています。

注目記事

  • 平安時代の永遠のライバル
  • 香典返しの妥当な金額は?
  • 多死社会を乗り越えるためにできること
Vol.8 November 2024

第8弾「平安人のお風呂」の謎に迫る!

「平安人のお風呂」をテーマに、当時の入浴習慣や占いとの関係などユニークな文化を解説。さらに「お清め塩の意味」や「美しい最期のためのエンゼルケア」の紹介も掲載し、歴史と現代ケアの双方を知ることができる号です。

注目記事

  • お風呂は占い次第?
  • お清め塩とは?
  • 美しい最後にするためのエンゼルケア
Vol.7 October 2024

第7弾「光の君」の謎に迫る!

光源氏をモデルとした「光の君」を特集。平安時代随一のプレイボーイとして描かれた姿を文化的に掘り下げます。「子どもの喪服の必要性」や「自衛官インターンシップ研修」の体験談も収録し、多様な視点から読み応えを高めています。

注目記事

  • 平安時代最強のプレイボーイ
  • 子どもの喪服は必要?
  • 自衛官インターンシップの研修体験!
Vol.5 September 2024

第6弾「平安葬儀」の謎に迫る!

「平安葬儀」の実態に迫る特集。儀式の流れや背景を探るとともに、「訃報を受け取った際の対応マナー」や「脳トレ企画」も掲載。歴史研究と現代生活に役立つ知識を融合した一冊です。

注目記事

  • 平安時代のお葬式とは
  • 訃報を受け取った時の対応やマナーは?
  • 脳トレ
Vol.4 August 2024

第5弾「安倍晴明」の謎に迫る!

平安のスーパー陰陽師「安倍晴明」を取り上げ、その伝説と活躍を紹介します。「お香典の適切な金額」や「脳トレ・川柳」も盛り込み、文化・実務・娯楽をバランスよく楽しめる内容です。

注目記事

  • 平安時代のスーパー陰陽師
  • お香典の金額は?
  • 脳トレ・川柳
Vol.4 July 2024

第4弾「通い婚」の謎に迫る!

平安貴族の恋愛観「通い婚」を特集。当時の男女関係の姿を浮き彫りにします。加えて「不祝儀袋の選び方」や「脳トレ・川柳」も紹介し、歴史の面白さと実生活に役立つ知識を一度に得られる号です。

注目記事

  • 平安貴族たちの恋愛観は?
  • 不祝儀袋の選び方は?
  • 脳トレ・川柳
Vol.3 June 2024

第3弾「清少納言」の謎に迫る

清少納言の生涯と作品に迫り、その魅力を再発見する特集号。「お焼香の正しい作法」や「脳トレ・川柳」も掲載し、知識と教養、実務に役立つ情報が揃います。

注目記事

  • 「清少納言」の謎に迫る
  • お焼香のやり方は?
  • 脳トレ・川柳
Vol.2 May 2024

第2弾「藤原道長」の謎に迫る

藤原道長を特集し、「源氏物語」の光の君との関係を探ります。「数珠の正しい持ち方」や「脳トレ・川柳」も収録。平安文化の奥深さと現代の実務を合わせて学べる内容です。

注目記事

  • 「源氏物語」光の君のモデルだった?
  • 数珠の持ち方は?
  • 脳トレ・川柳
Vol.1 April 2024

創刊号 特集「平安時代を読み解く~第一弾~」

創刊号の特集は「紫式部」。その人物像や作品の背景に迫ります。さらに「数珠の必要性」や「創刊挨拶」も掲載。歴史研究と終活のヒントが融合した、ジャーナルの出発点にふさわしい一冊です。

注目記事

  • 「紫式部」の謎に迫る!
  • 数珠って必要?
  • 創刊挨拶

お問い合わせ