葬儀の時に準備した白木の位牌は仮位牌といいます。四十九日法要までに本位牌を準備する必要があります。本位牌は受注から納品まで約2週間前後かかります。
本位牌の選び方の基準としてご自宅に仏壇等がある場合は、ご先祖の本位牌と形、大きさを合わせるように選ぶ場合が多いです。
お作りした本位牌は四十九日法要の際に僧侶に魂入れ(開眼供養)をしていただき白木位牌は僧侶にお渡ししお炊き上げしてもらいます。魂入れをした本位牌は自宅へ持ち帰り仏壇の中へ納めお参りします。
本位牌を準備した後、ご自宅に仏壇がない場合は本位牌を納める仏壇が必要になります。
是非購入をご検討ください。四十九日法要までに仏壇の購入が間に合わない場合等は仏壇の中に祀る御本尊だけでも準備して法要の際に本位牌と合わせて開眼供養をしていただくとよいでしょう。仏壇の種類として伝統的な塗り仏壇から、現代のライフスタイルに合わせた作りの家具調仏壇まで様々な形がございますのでお客様のご要望に合わせた仏壇をご紹介させていただきます。
菩提寺がある方や納骨先の霊園と契約済の方は一般的に四十九日法要日に納骨となります。
葬儀後に墓地探しをする方は場所の選定や墓石の購入など中々すぐには決まらないと思いますので、可能ならば四十九日法要を目安に、遅くとも一周忌までには決まるように準備をすすすめると良いでしょう。
外ではなく室内に個人の遺骨を埋葬する形です。ロッカー式など形式は多様ですが、使用料や年間管理費などはかかる場合が多いです。個人ではなく他の方々と合同でお墓に入る【合祀墓】などもあります。合祀墓は永代供養墓とも呼ばれ、費用は初期費用のみで年間管理費不要の場合がある事や管理等は基本的に墓所管理者に任せられます。
故人の遺体を火葬した後の焼骨を粉末状にした後、海にそのまま撒く葬送方法です。海洋散骨はお墓の購入費用や管理費用などがかかりません。
宗教的事情や金銭的事情、お墓の承継者の問題等から海洋散骨を選択する方も増えてきています。海洋散骨の他にも樹木や花を墓標にしてご遺骨を埋葬する樹木葬もあります。
仏式での葬儀後に行う大事な儀式が忌明け法要・四十九日法要になります。参列者がご家族だけであれば自宅で四十九日法要を行うこともできますが、ある程度の親族も参加予定であれば専用の会場などで行う方がよいかもしれません。菩提寺(普段よりお付き合いのある寺院)がある場合は菩提寺の本堂で法要を行うのが一般的です。菩提寺がない場合は当社までご相談ください。
ご家族の希望に沿う法要場所などをお伺いしたうえで法要会場などのご紹介もさせていただきます。
葬儀の時に頂いたお香典(御霊前)のお返しは四十九日法要(忌明け法要)の後に贈れる様準備します。一般的に頂いたお香典(御霊前)の金額の1/2もしくは1/3 に相当するお品物を贈ります。四十九日法要の日程が決まったら早めに香典返しの準備を始めるのが良いでしょう。香典返しのお品物には四十九日法要までの仏事が滞りなく済んだことの挨拶状を添えます。
五十日祭(忌明け法要)
故人を追悼するミサは、亡くなられた日から 3日目、7日目、30日目の昇天記念日に教会や自宅で行われます。親族や知人などをお招きします。
記念集会(記念式)は、亡くなられた日から7日目か10日目、30日目に自宅や教会などで行います。
仏壇仏具の購入やお墓/霊園の相談、法要の準備、香典返しの手配等、お気軽に当社までご相談ください。
*葬儀後の相談フリーダイヤル 0120-41-4021
故人が四十九日が明けてから初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん、あらぼん、しんぼん)または初盆(はつぼん)といいます。お盆は日本の文化に深く浸透している行事で、故人が家に帰ってくる日とされています。初めてのお盆で故人様がお家に帰ってくる際に迷わないように丁寧にお迎えしましょう。また一度きりしかない新盆なので、故人にとってもご家族にとってもよりよい「お盆」になると良いですね。
故人がご逝去された日を含めて一年目の日に、一周忌が行われます。一年という節目であり、ご家族の気持ちの中にはまだ様々な想いがでしょう。一周忌には宗教的な意味はもちろんありますが、ご親戚や知人友人と集まってそれぞれの近況を話すことはとても大切な時間になります。